top of page
IMG_2950_edited.jpg

箏・​地歌三味線演奏家

藤重 奈那子

Koto & Shamisen player Fujishige Nanako

ホーム: ようこそ
ホーム: プロフィール
IMG_9051.JPG.jpg

Koto & Shamisen player Fujishige Nanako

Profile(English ver.)

Born in Izumi, Osaka Learned the Ikuta school style since 10, Jiuta style syamisen learned under Satomi Fukami since 12. Graduated from the faculty of Japanese music at Tokyo University of Arts . Performed with various western musical instruments such as violin, cello and harps so far. To deliver Japanese traditional sound, the range of activity is extensive. Held the workshop for elementary school kids, the events in Asakusa, Tokyo to increase the opportunities exposing Japanese traditional sounds for the young to old age of people.A teacher of miyagi group. A member of traditional Japanese musician group "housu" A member of miyagi group、"Mori no Kai", "Fukami Hogakukai"
*********************
〜Qualifications and skills〜.
2020 Encourage Award ensemble in general applicants tonehidenori hougaku Competition.2019 3rd place Award in general applicants Miyagimichio kinenn Competition.2019 1st place Award in general applicants K hougaku Competition. 2019 Graduated the faculty of Japanese music at Tokyo University of Arts. Performed in toukagakudo at Imperial Palace.2018 Held the events with western music instruments and arts in the university.2017 Performed brand new music in Tokyo tower cultural festival.2013 Awarded Fukuoka educational committee prize in Fukuoka music competition Japanese music department.2008 Silver award in elementary school department, elementary and junior high school competition in Japan.

ホーム: プロフィール
藤重 (112)加工済.jpg

Photo by Tonko Takahashi

“伝統を身近に"をモットーに

ープロフィールー

大阪府和泉市出身。

10歳より生田流箏、12歳より地歌三絃を深海さとみに師事。

東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。

これまでにヴァイオリンやチェロ・ハープなど様々な洋楽器と共演。

子どもたちへのアウトリーチ活動、コンサート企画を通して、

幅広い世代に楽しく邦楽に触れることの出来る場を増やしている。

現在、東京藝術大学大学院音楽研究科邦楽修士課程を修了し、

演奏家として大阪と東京を拠点として活動中。

宮城社教師。地域創造令和4・5年度公共ホール邦楽活性化事業登録アーティスト。とよなかARTワゴンレジデントアーティスト。

和楽器集団「鳳雛」、箏アンサンブル「十色」に所属。箏曲宮城会、森の会、深海邦楽会各会員。 

NHK・フジテレビ・足立区J:COM等に出演。

 

ー略歴ー

2008年 全国小・中学生箏曲コンクール【小学生の部】銀賞を受賞。

2013年 福井県音楽コンクール【邦楽部門】福井県教育委員会賞を受賞。

2017年 東京タワー文化フェスティバルに参加し、新曲初演を行う。

2018年 大学内にて洋楽器や美術との自主企画を行う。

2019年 東京藝術大学音楽部邦楽科生田流箏曲専攻を卒業。卒業時には、皇居内桃華楽堂にて御前演奏を務める。

2019年 K邦楽コンクール 【現代部門 一般】特別優秀賞(第1位)、宮城道雄記念コンクール【一般の部】第3位を受賞。

2020年 利根英法邦楽記念コンクール【アンサンブル 一般の部】奨励賞を受賞。

2022年 「齋藤一郎とアポロ室内管弦楽団プレミアム・クラッシックコンサート vol.2」にて《箏とピアノ、弦楽オーケストラのための「コナコナ蝶々」》のソリストを務める。

ホーム: スケジュール

​演奏情報

  • 10月07日 14:00 – 14:05
    宇土市, 日本、〒869-0433 熊本県宇土市新小路町123
    三人の若き奏者が紡ぎ出す、宇土だけの特別なコンサート 「響きを体感できる距離感」をテーマに舞台上に客席を設置 目の前のあなたにお届けする、美しい余韻をご体感下さい
  • 土 21日 10月
    完売
    Details
    10月21日 14:00 – 17:00
    神戸市, 日本、〒650-0031 兵庫県神戸市中央区東町115番地 10階
  • 11月04日 18:00 – 19:00
    葛飾区, 日本、〒125-0061 東京都葛飾区亀有3丁目26−1
    箏アンサンブル十色、待望のセカンドコンサート!! ひと言に自然に関する曲といっても、 自然現象そのものを表現しているものもあれば、 そこに想いを寄せる人の心が隠れているものもあります。 今回特別な演出として、 プログラムの途中にメンバーが選んだ詩の朗読を挟んでいきます。 私達十色が、自然の中に生きるひとつのいのち、"粒"のあつまりとなって、 箏アンサンブルによる自然を表現したいと思います。       
  • 9月10日 13:00 – 16:00
    台東区, 日本、〒110-0002 東京都台東区上野桜木2丁目20−3
    \ 箏のおうちへいらっしゃい!/ 〜楽器作りから演奏まで〜 [日時] 2023年 9月 10日(日) スタート 13:00(開場 12:45) [場所] 旧平櫛田中邸 (東京都台東区上野桜木2丁目20−3)
  • 9月02日 10:00 – 9月03日 3:00
    西脇市, 日本、〒677-0015 兵庫県西脇市西脇991
  • 8月06日 13:00 – 18:00
    港区, 日本、〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7−1
    詳細は当日のお楽しみ!! 東京ミッドタウン アトリウムにて 13時〜、17時〜より各回演奏いたします。 入場無料ですので、ぜひ皆様お立ち寄りください✨
  • 7月26日 16:50 – 17:20
    豊島区, 日本、〒171-0021 東京都豊島区西池袋1丁目8−1
     クラシック音楽や邦楽、現代ダンスのアーティストによるプレゼンテーション、公立文化施設を 取り巻く環境や文化政策のこれからを考えるシンポジウム、事業の企画や運営のヒントになる ようなセミナー、今後募集を行う事業の説明会など、地域創造が取り組む事業を紹介するフェス ティバル。アーティストや、全国の公立文化施設の方々とのネットワークも広がる3日間です。 ぜひご参加ください。
  • 受付終了
    受付終了
    7月22日 10:00 – 8月11日 14:00
    豊中市, 日本、〒561-0833 大阪府豊中市庄内幸町4丁目29−1 庄内コラボセンターショコラ 4階
    今年も開催!いろ~んな人が集まったごちゃまぜで楽しいカーニバル! 豊中市立文化芸術センターとよなかARTSワゴンアーティストの他、ミャンマー伝統舞踊や自転車などを使ったユニークなゲストアーティストが出演。 さらに、小学校の子どもたちやとよなかのひとびとも出演。廃材楽器や打楽器などを使って、会場全体がごちゃまぜに!? 「人」「音」「音楽」のたくさんの出逢い。みなさんもどんどんごちゃまぜに引き込まれるごちゃまぜカーニバルに是非お越し下さい。
  • 6月03日 13:00 – 6月04日 18:00
    豊中市, 日本、〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3丁目7−2
    豊中市立文化芸術センターの人材育成事業「とよなかARTSワゴン」で活躍するアーティストが一堂に会した特別なフェスティバルが今年もやってきます。新たにレジデントアーティスト4期生の2名を加えた9人のアーティストが、自身の魅力をたっぷり詰め込んだ20分間を熱演‼アーティストが作りだす音楽の世界とキャラクターをたのしみながら、気分も弾けるフェスティバルです。豊中で活躍するアーティストたちの音楽をたっぷりとご堪能ください。
  • 5月07日 13:00 – 18:00
    足立区, 日本、〒120-0026 東京都足立区千住旭町36−1
    「うさぎの落とし物」とは? 日本画家、箏奏者、作曲家によって作られた、完全オリジナル物語!! >日時 2023年5月7日(日) ①開演13:00 開場12:30 ②開演16:00 開場15:30 ※各回共に同じ演目を予定。 >会場 路地裏寺子屋rojicoya (北千住東口より徒歩5分) 東京都足立区千住旭町36-1 >料金 ¥3000(rojicoya特製お茶菓子付き)
  • 5月03日 14:00
    千代田区, 日本、〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町6−5
    私の師匠の深海さとみ氏のリサイタルに出演させていただきます。 私は、向井航さん作曲の「雪国」の三絃を演奏いたします。東京藝術大学の卒業生による合奏団とともに、深海さとみ氏のソロが輝くひとときとなることでしょう!ぜひお待ちしております! 新実徳英:谷蟆・アメノウズメ ,向井 航:雪國,杵屋正邦:蘭拍子 他
  • 箏 Cafe Live
    箏 Cafe Live
    土 25日 3月
    受付終了
    受付終了
    3月25日 15:30 – 15:35
    岸和田市, 日本、〒596-0001 大阪府岸和田市磯上町4丁目4−5
    3月第2.4土曜日のカフェタイムに ミニライブを行います☕️🌸 会場は大阪府岸和田市で、南海線忠岡駅が最寄りとなります。 今回はカフェとのコラボとしてお試し企画になっています。 また、ドリンクとお茶菓子を楽しみにながら箏の音を聴いていただけます🌱✨✨ まったりゆるく、間近で "和の音色"に触れてみませんか? <箏 Cafe Live〜春を告げる和の音色〜> 日時 2023年3月11日(土)、25日(土) 開演 15:30 開場 15:00 料金 2500円(お茶菓子+ドリンク付) 会場 29kitchen masuda 大阪府岸和田市磯上町4-4-5 定員 21名
  • 箏 Cafe Live
    箏 Cafe Live
    土 11日 3月
    受付終了
    受付終了
    3月11日 15:30 – 3月12日 17:00
    岸和田市, 日本、〒596-0001 大阪府岸和田市磯上町4丁目4−5
    3月第2.4土曜日のカフェタイムに ミニライブを行います☕️🌸 会場は大阪府岸和田市で、南海線忠岡駅が最寄りとなります。 今回はカフェとのコラボとしてお試し企画になっています。 また、ドリンクとお茶菓子を楽しみにながら箏の音を聴いていただけます🌱✨✨ まったりゆるく、間近で "和の音色"に触れてみませんか? <箏 Cafe Live〜春を告げる和の音色〜> 日時 2023年3月11日(土)、25日(土) 開演 15:30 開場 15:00 料金 2500円(お茶菓子+ドリンク付) 会場 29kitchen masuda 大阪府岸和田市磯上町4-4-5 定員 21名
  • 1月21日 14:00
    大館市, 日本、〒017-0822 秋田県大館市桜町南45−1
    地域創造の今年度は、秋田県大館市に伺います!!
  • Xmas concert
    Xmas concert
    日 25日 12月
    完売
    Details
    2022年12月25日 19:00
    足立区, 日本、〒123-0851 東京都足立区梅田8丁目1
  • 2022年12月10日 14:00
    鉾田市, 日本、〒311-2103 茨城県鉾田市汲上2601
    地域創造活性化事業として本年度は、茨城県鉾田市に伺います!! メロンの産地としても有名な鉾田市✨ 邦楽に馴染みのない方にも楽しんで頂けるようにトークありの気軽かつ本格的なコンサートです!!
  • 2022年11月28日 18:40
    大野市文化会館, 日本、〒912-0035 福井県大野市有明町11−10 大野市文化会館
  • 2022年11月06日 18:00
    足立区, 日本、〒121-0011 東京都足立区中央本町4丁目12−5
    今年3回目のわたなべ音楽堂にて KOTO箏コンサートvol.3を行います🍂 今回は豪華に同級生後輩3名とともに 古典曲宮城曲を演奏します!! アットホームな会場ですので、 普通のコンサートよりも間近で演奏をお楽しみ頂けます👀‼️ お楽しみに〜✨✨
​koto_nank
  • Instagram
ホーム: ブログフィード
bottom of page